脳神経外科

ご挨拶

他の診療科・近隣の病院とも連携し、地域全体で完結する診療を目指しています。
ちょっとしたことでも脳の病気?と考えると、誰でもこわくなるものです。確かに恐ろしい病気が隠れていることもあります。でも皆様のそんな不安を解消させるのが私達の仕事です。患者さんの細かな訴えにも耳を傾け、かゆいところに手が届く細やかな医療を提供いたします。

診療内容

脳神経外科では、頭痛、めまい、手足のふるえやしびれ、もの忘れなど些細な症状から、脳卒中、脳腫瘍、外傷、てんかんなど、脳の病気を全般に診療いたします。より高度な医療を要する場合は、福岡大学病院や九州大学病院へご紹介し、密に連携しながら治療を行ないます。

脳卒中

概要

脳卒中とは、脳の血管が詰まったり破れたりすることによって、脳が障害を受ける病気です。脳卒中を発症すると、障害を受けた脳が司っていた身体機能や言語機能が失われたり、場合によっては死に至ることもあります。
脳卒中には、脳の血管が詰まる「脳梗塞」、破れる「脳出血」や「くも膜下出血」があります。

脳梗塞

概要

脳の血管の動脈硬化を来した部位に形成された血栓(血の塊)、あるいは心臓で出来た血栓により、脳血管が詰まり脳が壊死するものです。
脳梗塞の症状は、脳のどの部位(血管)で梗塞を起こしたかにもよって現れる症状は異なります。主な症状は以下です。

麻痺

脳梗塞や脳出血を起こした場合、多くの人に片半身が動かない(動きにくい)症状がでます。脳の障害がある場所に対して左右に障害が出ます。

感覚障害

麻痺と同時にその半身の感覚異常が起こることがあります。特に手や足に特徴が現れます。

言語障害

言語障害には失語症(言葉が出にくい)と構音障害(発音がしにくい)があり周囲からは理解されにくく、本人は状況の判断が出来ているため、非常に焦りを感じることが多いです。

視野障害

視野障害では、例えば右脳の障害では右目でも左目でも左半分が見えない、視野が狭くなる、ぼやけてみえるなどの症状があります。

失調

物をとろうとしても上手く掴めない事や通り過ぎてしまうような症状です。食事時も箸で食べ物を掴むのが困難になります。その他にも、頭痛・めまい・耳鳴り・意識障害などがみられる場合があります。

検査について

診察を行い、自覚症状・感覚障害などの問診とMRIやCTなどで診断を行います。

治療について

t-PAによる治療

発症4.5時間以内であれば「t-PA」という、血栓を溶かすお薬を静脈に注射し、血管を塞いでいる血の固まりを溶かします。ただし、検査に1時間程度かかるため、この治療を受けるには少なくとも3.5時間以内に病院に着いている必要があります。

血管内治療

発症24時間以内で内頚動脈または中大脳動脈水平部という太い血管が詰まっている場合「t-PA治療」に引き続いて「血管内治療」を行ったほうが後遺症が少なくなることが分かっています。血管内治療では、カテーテルという道具を詰まっている血管まで通し、血の固まりを削り取ったり、吸引して再開通させます。

薬物療法

脳梗塞がおこってから48時間以内であれば血が固まるのを抑制するお薬(抗凝固薬)を投与します。 アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞の場合には、血を固まりにくくするお薬(抗血小板薬:一般的には血をさらさらさせるお薬として知られています)を投与します。

脳出血

概要

脳出血とは、脳の細い血管が裂け、脳の組織の中に直接出血することです。前触れ症状はほとんどなく、ある日突然に起こります。出血した血液は脳細胞を破壊したり、周囲の脳組織を圧迫したりして、様々な脳の働きを傷害します。
脳出血の多くは、長年の高血圧が原因となります。脳の中の細い血管の壁をもろくし、その一部が膨らみいくつもの小さなコブ(微小動脈瘤)ができます。この状態でさらに高血圧が続くと、その一部が破裂して脳内に出血します。

検査について

MRIやCT検査を行って診断します。新しい出血はCT画像で白く見え、脳出血の場合は診断を容易に行うことができます。尚、検査もMRI検査に比べて簡便(体内金属の有無に関係なく)にかつ短時間で検査を行うことができます。

治療について

内科的治療

まずは、出血が助長されないように、すぐに血圧を下げる「降圧剤」を投与します。また出血が起こると次第にその周囲の脳がむくんでくるため、その場合にはむくみをとる「抗浮腫剤」の投与をおこないます。出血量が少ない場合には保存加療による経過観察となるため、これらの薬を点滴で投与します。

外科的治療

脳ヘルニアになりそうな状態がある場合には血腫を取り除く手術をします。

  • 開頭血種除去術:従来から採用されている術式で、頭を大きく開き医学的に問題のない部位から吸引管を脳内に挿入し、血腫を吸引し除去します。そして出血点を見つけ、止血できたら、頭蓋骨を戻し、縫合します。
  • 内視鏡的血腫除去術:頭に500円玉程度の穴を開け、そこにシースと呼ばれる透明な筒を挿入し術野を確保したのち、内視鏡と吸引管を挿入し血腫を除去します。開頭血腫除去術よりも開頭部位の大きさも小さく手術時間も短いため、身体の負担が少ない手術です。

くも膜下出血

概要

くも膜下出血とは、くも膜と呼ばれる脳表面の膜と脳の空間(くも膜下腔と呼ばれ、脳脊髄液が存在している)に存在する血管が切れて起こる出血です。
くも膜下出血の80~90%は脳動脈瘤と呼ばれる脳の動脈にできた「こぶ」からの出血が原因です。動脈瘤は通常10ミリ以下の大きさですが、5パーセント程度で大型(11ミリ以上)になり、治療が難しくなってきます。また動脈瘤は大きくなってまわりの神経や脳を圧迫して症状を出す場合もあります。

検査について

検査はまずCTスキャンを行い、出血がわずかでCTではとらえられない場合には、腰から針をさして脳脊髄液を採取し、血液が混じっていないかどうかを調べたり、MRI検査を行います。

治療について

代表的な手術方法は「開頭クリッピング術」と「血管内コイル塞栓術」の2通りがあります。どちらの治療にも長所・短所があり、患者さんの状態に応じて治療法を選択しています。
くも膜下出血では、手術が終わったその後も危険な状態が約2週目まで続きます。一つは脳血管攣縮とよばれる現象で、予防する薬はあるものの原因や治療法などはまだ確立されていません。脳血管が4日目から10日目をピークに収縮し脳梗塞を生じます。術後は元気であってもその後に脳梗塞ができたために寝たきりになることがあります。

脳腫瘍

概要

脳腫瘍とは、頭蓋骨の中にできる腫瘍の総称で、各部位からさまざまな種類の腫瘍が発生します。脳腫瘍が脳に発生し、大きくなると、腫瘍の周りには脳浮腫という脳のむくみが生じます。脳の機能は、腫瘍や脳浮腫によって影響を受けます。
特に、原発性脳腫瘍(脳の細胞や脳を包む膜、脳神経などから発生した腫瘍)では、組織学的検査や腫瘍組織の遺伝子検査によって150種類以上に分類され、脳腫瘍の性質や患者さん個々の状態に合わせて治療が行われます。
脳腫瘍の原因は遺伝子の変異とされていますが、それ以上のことは現在でも不明です。ただし、腫瘍の進行を助長するものとして、高たんぱく・高脂肪食品の過剰摂取、過度のストレス、喫煙などがあげられています。

脳腫瘍の主な症状として、次の3つがあげられます。

  1. 慢性的な頭痛:初期では2割程度、進行すると7割程度の方が認識します。起床時に最も強く、時間が経つにつれて少しずつ改善する傾向があります。
  2. 原因不明の吐き気や嘔吐:頭痛とともに吐き気が続いたり、嘔吐する場合もあります。
  3. 視神経の異常:腫瘍が大きくなって神経が圧迫され、視力低下などの自覚症状を引き起こす場合があります。その他、発生した部位によっては「しびれ・手足の麻痺」「言葉がうまくでない」「聴覚障害」などがあります。

検査について

脳腫瘍が疑われる場合、CTやMRI検査、脳血管造影検査(造影剤を用いてX線で脳の血液の流れを撮影する検査)などを行います。

治療について

治療法は標準治療に基づいて、体の状態や年齢、患者さんの希望なども含めて検討します。どのような脳腫瘍でも、治療の原則は腫瘍をすべて取り除くことです。最も効果的なのは手術による摘出ですが、その他に放射線療法や化学療法(薬物療法)を行なう場合もあります。

良性腫瘍の場合では、正常組織との境界がはっきりしているため手術で切除できるものが多く、完全に切除すれば治癒が期待できます。脳の奥深くに腫瘍があるなど切除が困難な場合には、手術で腫瘍の一部を切除してから、放射線治療を行うことがあります。腫瘍の増殖速度が遅い場合はすぐに治療せず、しばらく経過を観察することもあります。
悪性腫瘍では、腫瘍の種類や悪性度に応じて手術や放射線、薬物療法を組み合わせた治療を行います。

  • 脳神経外科医中垣 博之 なかがき ひろゆき

    専門分野 脳神経外科
    資格・認定・学会 脳神経外科専門医、脳卒中専門医
    出身大学 九州大学医学部
    一言コメント

    長年の経験を活かして、患者さんの話を良く聞き、丁寧な診療を行い、しっかりと説明し安心していただけるよう努めています。

午前 午後
中垣 中垣
中垣

中垣

松島 (第4週のみ)

中垣 中垣
中垣 中垣
当番医 当番医
松島 (第4週のみ) -

ご利用ガイド

  • 当院を受診する

    当院への受診方法はこちら

  • 休日・夜間に受診する

    休日・夜間における診療の方はこちら

  • 入院・面会する

    当院へ入院が決まった方・面会される方はこちら

  • 在宅サービスをご利用する

    在宅サービスをご検討の方はこちら

  • 人間ドック・健診をご利用する

    人間ドック・健診をご検討の方はこちら