泌尿器科

泌尿器科イメージ画像

泌尿器科

泌尿器科は、高齢者の病気が多く平均寿命の延長に伴って診療の必要性が高くなってきております。対象疾患も頻尿症、尿失禁、尿勢低下などの前立腺肥大症のような症候疾患、膀胱炎・腎盂腎炎などの尿路感染症、前立腺癌・膀胱癌などの悪性腫瘍など多肢にわたります。
それらの疾患には一般的に泌尿器科はチームで対応していますが疾患を絞って診察する事で当院近郊にお住いの方々への地域医療に貢献できると考えております。
また、前立腺癌・膀胱癌・腎癌と言った根治治療が必要な場合は、ロボット手術のできる高次の病院への紹介が可能です。
治療が終了しても再発検査や長期の経過観察は、CT(コンピュータ断層撮影)やMRI(核磁気共鳴画像法)内視鏡検査が充実しており当院で対応が可能です。泌尿器科疾患の窓口になれるよう診療を行ってまいります。お気軽にご相談・ご受診をお待ちしております。

診察・相談が可能な疾患

泌尿器科領域全般

  • 尿路・性器悪性腫瘍の診断 治療(経尿道的手術)
  • 腎不全の治療
  • 男性不妊症の相談、EDの診断
  • 精巣上体炎、亀頭包皮炎、陰嚢水腫
  • 前立腺肥大症、前立腺炎、前立腺癌の精密検査(PSA・採血・前立腺エコー・MRI等)
  • 包茎の相談(手術)
  • 性病

病名部位

(1)前立腺肥大

前立腺肥大症とは? 前立腺が歳をとるにつれてだんだんと大きくなり、尿道を圧迫して尿が出にくくなる病気を前立腺肥大症と言います。
通常の前立腺の大きさはクルミ大くらいで、これが肥大してくると鶏卵大以上になり、症状が進むと尿が全くでなくなる事もあります。

→ PSA検査
採血のみの検査で、血液中にある前立腺に特異的なタンパク質の一種「PSA」の値を測定します。スクリーニング検査のなかで、もっとも精度が高く、簡単に受けることができます。PSAの値が高くなるにつれ、前立腺がんである確率も高くなっていきますが、年齢により基準値が設けられています。
PSAの値は、前立腺肥大症や前立腺炎でも高値になることがあるため、基準値以上の値が出ると、専門医を受診し、前立腺がんであるかを確定するための、より詳しい検査を受けることになります。

(2)頻尿症(過活動膀胱)

「尿が近い、尿の回数が多い」という症状を頻尿といいます。一般的には、朝起きてから就寝までの排尿回数が8回以上の場合を頻尿といいます。しかし、1日の排尿回数は人によって様々ですので、一概に1日に何回以上の排尿回数が異常とはいえず、8回以下の排尿回数でも自分自身で排尿回数が多いと感じる場合には頻尿といえます。

→ 過活動膀胱
膀胱に尿が十分に溜まっていないのに、膀胱が自分の意思とは関係なく勝手に収縮するという病気で、急に尿がしたくなって我慢ができず(尿意切迫感)、トイレに何回も行くようになります。過活動膀胱は日本で1000万人以上の男女が罹患する頻度の多い病気です。
脳卒中、パーキンソン病などの脳や脊髄の病気のために、膀胱のコントロールが効かなくなる、前立腺肥大症による排尿障害のために膀胱が過敏になる、などの原因で発生しますが、加齢による老化現象として起こったり、原因が不明(明らかな基礎疾患がない)であったりすることも少なくありません。また、尿が間に合わずにもれてしまうこともあります(切迫性尿失禁)。1回の排尿量は少なく、何回もトイレに行くようになります。

(3)尿潜血

健診や病院での尿検査で、「おしっこに血が混じってます」とか「尿潜血陽性です」とかいわれることがあると思います。尿に血が混じる、いわゆる尿潜血は、尿を作る腎臓や尿の通り道の重要な病気のサインです。
血尿が発見される頻度は年齢とともに増え、男性に比較して女性に多く見られます。おしっこが赤いなど、尿に血が混じることを目でみて判断できる肉眼的血尿はさらに重要な病気のサインです。
たとえば膀胱癌の85%は肉眼的血尿を契機として発見さます。また腎癌でも、最近は検診や人間ドックなどで偶然に発見される症例が増えてきたものの、尿潜血を契機に見つかることも少なくはありません。
いっぽう、目でみて尿の色の変化はわからないものの、尿検査にて血が混じっている状態を顕微鏡的血尿といいます。
顕微鏡的血尿でも、がんなどの重要な病気の危険信号の場合がありますので注意が必要です。

(4)尿路感染症(膀胱炎・腎盂腎炎・前立腺炎・精巣上体炎)

尿路に細菌が住み着き、増殖して炎症をおこしたものを尿路感染症といい、感染症の場所によって膀胱炎と腎盂腎炎に分類されます。
細菌は尿道の出口から侵入し、膀胱に達し膀胱炎をおこします。 膀胱の細菌が尿管を上に登って腎盂に達しで増殖すると腎盂腎炎をおこします。

→ 膀胱炎
膀胱の中で細菌が繁殖し、膀胱の粘膜に炎症を起こす病気が「膀胱炎」です。圧倒的に女性に多い病気です。
女性の方が尿道が短く、細菌が膀胱まで簡単に到達してしまいます。 多くの場合、おしっことともに細菌は膀胱の外へ洗い出されますが、おしっこを我慢したり、体調が悪かったりすると膀胱の中で細菌が繁殖して膀胱炎を起こします。

→ 腎盂腎炎
腎盂や腎杯、さらに腎臓の髄質が細菌によって炎症を起こしている状態で、膀胱から細菌が逆流することによって引き起こされる、腎盂および腎臓の感染症のことをいいます。
適切なタイミングで、適切な治療(抗生剤の投与、補液)を行わなければ、細菌が血液中に侵入し、いわゆる敗血症と呼ばれる生命をも脅かす状態になります。

→ 前立腺炎
前立腺という男性の尿道のまわりにある組織が何らかの原因で炎症を起こす病気です。
前立腺炎は、急性のものか慢性のものか、細菌感染によるものか感染以外によるものかで分類されます。
尿道を取り囲む組織に炎症が及ぶため、炎症による激しい痛みだけでなく、尿に関わるさまざまな症状が生じることがあります。

→ 精巣上体
睾丸の後ろの方にあるが主にクラミジアなど非淋菌性の細菌によって引起こされる炎症症状です。精巣上体に炎症が起きると陰嚢の脹れ、痛み、発熱をきたします。
何の細菌かをはっきりさせること(菌の同定)が困難で菌種も不明なことがあります。

医師紹介

一倉 晴彦(いちくら はるひこ)

泌尿器科医として31年目になります。これまで原三信病院で長く泌尿器科全般の治療に携わってきました。特に前立腺癌を専門にしていましたが泌尿器科特有の血尿、頻尿、排尿困難にも対応し何よりも身近な泌尿器科を目指して診療してまいります。

専門分野 泌尿器科
出身大学 鳥取大学医学部
出身医局 九州大学 泌尿器科
資格/認定 日本泌尿器科学会泌尿器科専門医
日本泌尿器科学会泌尿器科指導医
趣味 野球観戦、カラオケ、読書(歴史関係)