整形外科

ご挨拶

当科では骨折・脱臼・靭帯損傷等の外傷や、変形性関節症・頸椎症・五十肩・腰椎椎間板ヘルニア・関節リウマチ・骨粗鬆症等の慢性疾患に対して治療を行っています。
外傷については保存的治療の可能性を考え、手術が必要と判断した時は、低侵襲で適切な術式を選択しています。高度な治療を要する場合、大学病院を含めた高度医療機関への紹介を行っています。
また骨粗髭症や関節リウマチ等の慢性疾患は適切な治療でその進行を遅くすることができますので、早期の診断・治療が重要となります。 さまざまな疾患について、予防や日常生活の注意点について説明しますのでご相談ください。

診療内容

外傷や慢性疾患の急性憎悪などの救急医療に対応します。
慢性疾患に対し、予防についての説明や十分な保存的治療を行います。
手術を要する場合、低侵襲で最適な手術方法を選択します。
高度の治療を要する場合、最適な医療機関への紹介を行います。
通院困難な場合、入院加療を行います。

整形外科の特徴

手術的治療、保存的治療など症状に応じた幅広い対応が可能

整形外科の治療には「保存的治療(手術をしない治療)」と「手術的治療」があります。
「保存的治療」とは、注射や投薬による薬物療法、ギプス療法、装具療法、神経ブロック療法、リハビリテーションなどで治療を行います。「手術的治療」は保存的治療を行っても症状の改善が見られない場合や、最初から手術が必要な症例、緊急性のある症例の場合に選択されます。

手術的治療について

整形外科の手術では、症状に応じてなるべく患者さんの身体に負担の少ない方法を選択したいと考えています。それにより、次のようなメリットがあります。

  • 感染症のリスクが少ない
  • 正常組織を傷つけにくい
  • 術後の痛みが少ない
  • 入院期間が短くなりやすい
  • 傷跡が小さくすむことがある

手術の種類は、様々な手術を取り扱いますが、例えば変形性膝関節症での関節鏡視下手術や高位脛骨骨切り術をはじめとするいわゆる「骨切り術」という自分の骨を残す方法や人工膝関節置換術など幅広く対応可能です。

なるべく手術を避ける保存的治療

先ほど手術的治療の説明をしましたが、普通手術と言われると強い抵抗感を覚えるかと思います。そこで、症状や緊急性に合わせてなるべく手術を回避する「保存的治療」を採用することもあります。
保存的治療では、注射で痛みを遮断するブロック療法をはじめとして、リハビリ(運動療法)や装具療法、薬物療法を用いることもあります。ブロック療法では、神経ブロック注射、トリガーポイント注射、関節内注射の3つに分かれます。
特にブロック注射では、神経根ブロックや硬膜外ブロック、椎間関節ブロックなど部位や症状に応じた種類を使い分け、患者さんが少しでも快適な日常生活を過ごせるよう支えたいと思っています。

外傷・骨折

大腿骨近位部骨折

高齢者の転倒で起こりやすい骨折の1つです。転倒などの外傷を契機に股関節部の痛みを生じて動けなくなったときにはまずこの骨折を疑いますが、骨折があっても歩行が可能なことや、ご高齢の方では明らかな外傷がないこともあります。骨折の状態によりますが、手術を行う必要があります。

大腿骨頚部骨折(転位が少ない)

大腿骨頸部骨折に対する骨接合術

大腿骨頚部骨折(転位が大きい)

大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換術

大腿骨転子部骨折

大腿骨転子部骨折にたいする骨接合術(髄内釘)

橈骨遠位端骨折(コレス骨折・スミス骨折)

前腕の2本の骨のうちの橈骨が手首(遠位端)で折れる骨折を橈骨遠位端骨折と呼びます。手のひらをついて転んだり、自転車やバイクに乗っていて転んだりしたときなどに折れることが多く、子供や高齢者、特に骨粗鬆症の方に起こりやすいです。骨折の状態により、徒手整復・固定・投薬・手術療法を行います。

橈骨遠位端骨折(正面)

橈骨遠位端骨折(側面)

橈骨遠位端骨折に対する骨接合術(術後正面)

橈骨遠位端骨折に対する骨接合術(術後側面)

脊椎圧迫骨折

脊椎圧迫骨折とは、骨がもろくなり、背骨が押しつぶされるように変形してしまう骨折のことです。骨粗しょう症が原因で起こることが多く、高齢者に多い骨折です。尻もち、くしゃみ、植木鉢などを持ち上げるなどのちょっとしたきっかけで骨折することがあります。脊椎圧迫骨折は下位胸椎から腰椎にかけて発症しやすく、激痛を伴うことがあります。また、脊椎全体のバランスが崩れることにより、神経損傷を発症することもあります。その場合は脚の痺れや痛みが症状として出てくることもあります。硬性・軟性コルセットを使用して患部の安定を図り、必要に応じて運動療法を行います。

足関節脱臼骨折・果部骨折

足関節脱臼骨折(足首のくるぶしの骨折)は、足首を捻ったときや足関節に横方向・縦方向への力が加わったときに起こる骨折です。足関節の骨折で最も頻度の高い骨折です。

足関節両果骨折

足関節両果骨折(CT画像)

術後正面

術後側面

関節

変形性股関節症

概要

日本では、変形性股関節症は、臼蓋形成不全や発育性股関節形成不全による股関節形態異常が主な原因で、ほとんどの症例が体重が狭い範囲に集中することで、荷重部の関節軟骨や骨がすり減って股関節の変形が進む形が多いです。
他の要因としては、関節リウマチなどの関節炎をきたす疾患、アルコールやステロイドが危険因子である大腿骨頭壊死症、寛骨臼骨折などの股関節周辺骨折後、大腿骨頭軟骨下脆弱性骨折、急速破壊型股関節症などがあります。
急速に股関節痛が出現することもありますが、慢性に経過する症例ではスポーツや長距離歩行後だけ股関節痛を自覚することから始まり、徐々に歩き初めや短距離の歩行で股関節痛を自覚するようになります。さらに進行すると股関節の動きが悪くなって、夜間痛も自覚するようになり、日常生活で困ることが多くなっていきます。

両変形性股関節症

変形性股関節(こかんせつ)症の治療

保存療法

変形した股関節を元に戻すことはできないため、股関節にかかる負担を減らし、症状を緩和させていきます。具体的には体重コントロールや杖の使用、椅子とベッドでの生活(股関節に負担がかかる正座からの立ち上がり動作などを避ける)、股関節体操(股関節を支える筋肉をきたえる)、痛み止めの内服や外用薬の使用があります。

手術

関節軟骨が温存された若年者では「骨切り術」などの関節温存手術の適応があります。関節破壊の強い症例や比較的高齢な方は、痛い関節を切除して人工関節に入れ替える人工股関節全置換術(THA)を施行しています。

人工股関節全置換術(THA)手術用防護服(宇宙服)

両人工股関節全置換術(THA)

変形性膝関節(ひざかんせつ)症

概要

変形性膝関節症とは、加齢による変化の一種で、膝関節の軟骨が変性、摩耗し歩行時に膝の痛みが出現する病気です。多くは膝の内側に痛みを自覚し、徐々にO脚となります。
主な症状は歩行時の痛み、立ち上がる動作や階段昇降時の痛み、膝関節の腫れや水腫です。
膝の痛みを感じ始めたらこの病気の始まりの可能性があります。
関節の軟骨はレントゲンでは写りません。最近ではMRIで初期の軟骨の変化を確認し、より早期に変形性関節症を診断し治療を開始する事が出来るようになりました。

変形性膝関節の治療

変形や痛みが軽度であれば、手術を行わない保存療法を行います。保存療法で痛みが改善しない場合は手術療法の対象となります。
一般的に痛みや変形が軽度の場合関節鏡手術、軽度から中等度であれば骨切り術、重度であれば人工関節置換術が行われます。

保存療法

①運動療法

膝周囲の筋力強化や膝に負担がかからない歩行動作獲得をめざします。

②薬物療法

消炎鎮痛剤(内服藥、外用藥)や関節注射(ヒアルロン酸)や装具治療(杖、足底板、サポーター)などがあります。また栄養指導など行い減量することも効果的です。

手術療法

①関節鏡手術

膝に入れる小さいカメラを使用して手術を行います。関節鏡で膝の中を観察しながら、変性した半月板や軟骨、増生した滑膜や骨棘の処理を行います。傷も小さく手術後数日で歩行が可能で早期社会復帰が出来ます。しかし効果の持続性が短い場合が多く、近年は減少傾向にあります。

鏡視下半月板切除・縫合術

高位脛骨骨切り術(HTO)

膝関節部痛の原因である下肢のアライメントを変えて、体重の伝達軸を変える手術です。脛骨や大腿骨を切って角度を変えることで、膝関節の傷んでいる部分への体重負荷を軽減ることで痛みをとる手術です。O脚変形の治療法として選択されることもあります。若年者、スポーツをしたい方、農作業など膝を曲げて仕事をする方は関節温存手術である骨切り術を選択することが多いです。

術前O脚
(荷重線が内側を通る)

高位脛骨骨切り術
(HTO)

術後荷重腺がやや外側を通る

人工膝関節置換術

人工関節手術は大きく2種類あります。膝関節全てを置換する人工膝関節全置換術(TKA)と痛んでいる関節のみ置換する人工膝関節単顆置換術(UKA)です。

人工膝関節全置換術(TKA)

末期の変形性関節症に適応があります。変形した関節の表面を金属などで出来た人工の部品に置き換える手術です。新しい膝になれるとほとんど痛みが気にならなくなりますが、膝の曲がりは90度から120度前後となることが多いです。

人工膝関節単顆置換術(UKA)

関節の一部のみを金属などで出来た人工の部品に置き換える手術です。TKAと比較すると傷は小さく出血量や手術時間も減ります。前後十字靭帯を温存して手術を行いますので術後の膝の動きも正常に近い形で再現することができます。

肩腱板断裂

肩腱板断裂は、肩の運動障害や運動痛、夜間痛を感じる場合が多く、夜間痛で睡眠がとれないことが受診される方が多い傾向にあります。 運動したときに痛みはありますが、肩の挙上は可能な方が多いです。
五十肩と違うところは、拘縮(関節の動きが固くなること)が少ないことです。 他には、挙上するときに力が入らない、挙上するときに肩の前上面でジョリジョリという軋轢音がするという訴えもあります。
腱板断裂は、自然治癒の期待は薄く、徐々に拡大(悪化)してしまうことが多いことから必要に応じて関節鏡を用いて肩腱板修復術を行います。

鏡視下肩腱板修復術 腱板断裂部

鏡視下肩腱板修復術 アンカー挿入

鏡視下肩腱板修復術 修復前

鏡視下肩腱板修復術 修復後

脊椎

脊椎・脊髄損傷

高所からの転落や交通事故などで脊椎が骨折や脱臼を起こすと、身体を支える機能が失われ、ひどい場合には神経が損傷されて麻痺が起きることもあります。早期に離床し日常生活を取り戻すためには、脊椎の固定が必要になります。

頚椎症性脊髄症

頚椎症性脊髄症は外傷によるもの以外に、加齢によって徐々に発症することもあります。頚椎では、50歳代頃から徐々に頚椎の加齢変化が生じて脊髄の圧迫が起こります。最初は手足のしびれで始まることが多く、その後手足の動きが悪くなり、ひどい場合には歩けなくなります。保存治療(薬物療法、運動療法など)では改善しない場合も多く、症状が進行性の場合は早めに手術する必要があります。

頚椎椎間板ヘルニア

椎間板の老化による変性、あるいは事故などの外傷により、椎間板が後方に脱出し、神経を圧迫する病気です。頚椎の5番~6番の間、6番~7番の間に多くみられます。「神経根症状」では、上肢の痺れ、感覚障害、筋萎縮が起こるのに対し、「脊髄症状」は、感覚障害が上肢から体幹や下肢へ広がり、運動麻痺、排尿障害等も生じます。状態により投薬や装具療法・運動療法・手術療法を行います。

腰部脊柱管狭窄症

脊椎には、『脊柱管』と呼ばれる脊椎、椎間板、関節、靭帯などで囲まれたトンネルがあり、その中を神経が通っています。加齢などの原因により、背骨の変形や、『脊柱管』の内側の靭帯の肥厚が起き、椎間板が膨らむなどして、中を通る神経を圧迫します。すると神経の栄養血管の血流量が低下してしまい、腰や下半身のしびれや痛みが起きたりします。

腫瘍

骨・軟部腫瘍、転移性骨腫瘍

骨・軟部腫瘍はまれな疾患であり、十分に治療方針をご説明させていただき、できるだけご希望に合わせた治療を実施したいと考えています。
良性腫瘍は、必要時には手術を行いますが経過観察する例も多くあります。悪性腫瘍は、手術療法、化学療法、放射線療法を組み合わせた集学的治療を行っています。転移性骨腫瘍に対しても積極的に手術を行っています。

骨粗しょう症

骨の強度(骨密度と骨質)が低下することで骨折しやすくなる全身の骨の病気です。日本の骨粗しょう症患者さんは推計1300万人で、女性は男性の3倍といわれています。ちょっとした転倒や軽い外傷で簡単に骨折を生じてしまいます。骨粗しょう症により骨折しやすい部位は腰や背中(腰椎、胸椎)、足の付け根(大腿骨近位)、肩(上腕骨近位)、手首(橈骨遠位)です。
なかでも大腿骨近位部骨折は歩くことや日常生活に問題を生じるだけではなく、死亡率の上昇にも関係しています。治療としては、骨強度の低下を抑え骨折を予防することにあります。特に服薬治療が中心となりますが、食事療法や運動療法も合わせた3本柱で実施することが重要となります。

関節リウマチ

関節リウマチは、白血球などの免疫をつかさどる細胞が、自分の細胞や組織を間違って攻撃してしまう自己免疫疾患の1つです。関節リウマチでは関節の内側を裏打ちしている滑膜が攻撃されることで炎症がおこり、関節が腫れて痛みが生じます。
関節リウマチの原因はまだ完全にはわかっていませんが、遺伝による体質に、タバコによる肺の炎症などの環境因子が加わって発症すると考えられています。
治療としては、関節が破壊される前に、関節リウマチと診断して薬物療法を開始し、炎症を早期に鎮静化させるのが理想です。治療開始前に関節破壊が進行していたり、各種薬剤を使用しても炎症を鎮静化できずに関節の破壊がすすむ場合には手術療法の適応になります。

スポーツ外来

ケガやスポーツ障害から、速やかな回復・復帰を目指します。

スポーツ外来とは

スポーツでおこる怪我には、大きく分けて「外傷」と「障害」があります。
「外傷」とは、競技中に身体の一部に強い外力が加わっておこる怪我で、例えば野球のデッドボールやラグビーのタックルなどです。外傷の度合いによって、手術や保存療法を行います。
一方「スポーツ障害」は、野球肘やテニス肘、ランナー膝など、競技による繰り返し動作で引き起こされる炎症などを言い、成長期の膝や踵などの疼痛もこれに含まれます。どちらの怪我も炎症管理をしっかりと行い、速やかな回復と復帰を目指します。

ひじ
  • 投球時などにひじが痛くなる。
  • 関節の伸びや曲がりが悪くなり、急に動かせなくなることがある。
  • 痛みや腫れで周囲を動かせない。
  • 肩を動かす時や、動かなくても痛い。
  • 肩の動きが固まり、背中や頭に手が届かない。肩を上げれない。
  • 肩の脱臼が癖になっている。
  • ボールを投げるときに痛い。
  • 体重がかかる時や曲げ伸ばし時に痛い。
  • 膝をひねってから、膝が腫れて不安定な感覚がある。
  • 一定の角度以上曲げ伸ばしができない。
足首・かかと
  • 足の甲や、かかとに痛みを覚える。
  • 足首の腫れと痛みが強い。
  • 走ったりはできるが、痛みが残る。捻挫して癖になっている。
  • ボールを蹴るときに足首が痛い。

症例の一例です。気軽にご相談ください。

スポーツ外来では、ジュニア・学生アスリートから老若男女問わず、あらゆる競技のアスリートを対象としております。
受診されたい方は、当日の午前中までにご予約いただければ対応いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

半月板損傷

半月板損傷は、スポーツなどの怪我から生じる場合(外傷性)と、加齢により傷つきやすくなっている半月に微妙な外力が加わって損傷する場合(変性断裂)とがあります。スポーツ外傷としては比較的多く、前十字靭帯損傷に合併することもよくあります。またスポーツのけがとは別に40歳以上の中高年者にも膝半月損傷が起こることがあります。
症状としては、痛みとともに膝の曲げ伸ばしの時に引っかかり感が出現し、ひどい場合には急に膝が曲げも伸ばしもできなくなるロッキングという状態になり、歩けなくなる程痛くなることがあります。関節の中で炎症を起こして水が溜まって腫れたり、出血して血液が溜まることもあります。
基本的には、できる限り温存する治療方針を考えますが、手術が必要な場合には関節鏡を用いた切除術等も実施しています。

半月板断裂(フラップ状断裂)

鏡視下半月板切除術

半月板断裂(縦断裂)

鏡視下半月板縫合術

前十字靱帯損傷

前十字靭帯損傷は、スポーツ外傷として頻度が高く、ジャンプ後の着地や急激な方向転換、ストップ動作、相手との衝突などによって損傷します。受傷時には『ブツッ』という断裂音を感じたり、膝が外れた感じがしたり、激しい痛みを伴ったり、徐々 に膝が腫れて曲りが悪くなったりします。膝の関節内に出血が見られることも大きな特徴の一つです。
治療としては、内視鏡を使って、からだへの影響を最小限におさえて手術を行います。骨に穴をあけて、正常の十字靱帯と同じ位置になるように移植腱を通し靭帯の代わりのスジを作ります。自分の組織を用いて再建する(自家腱移植)方法を主として実施しております。

残存した靱帯を温存して再建する前十字靱帯補強術(再建術)

残存した靱帯を温存して再建する前十字靱帯補強術

前十字靱帯補強術 術後正面レントゲン

前十字靱帯再建術後
3D-CT

術後使用するACL用装具

  • 部長今村 竜治 いまむら りゅうじ

    専門分野 関節外科(人工関節)、外傷、整形外科一般
    出身大学 山口大学整形外科
    一言コメント

    約20年振りに地元福岡に帰ってきました。
    最初のころは診察室で福岡弁を聞くと懐かしく感じていました。
    天神や博多を自転車で走りながら、昔よりさらに都会になった福岡に感激しています。

  • 医長村田 高 むらた たかし

    専門分野 膝関節、肩関節
    資格・認定・学会 日本整形外科学会整形外科専門医 日本整形外科学会認定リウマチ医 日本整形外科学会認定スポーツ医 日本整形外科学会運動器リハビリテーション医 産業医科大学産業医学ディプロマ
    出身大学 産業医科大学 整形外科
    一言コメント

    当院に赴任する前は、11年間救急病院でスポーツ整形外科部長兼リハビリテーション科部長として主に膝関節、肩関節、外傷手術を担当しておりました。
    膝靱帯断裂、半月板損傷、肩腱板断裂、反復性脱臼などの関節鏡視下手術、人工膝関節置換術、膝骨切り矯正手術などを得意としておりますのでご希望の方はご相談ください。

午前
今村
(受付 10:30迄)
村田
今村
今村
村田
村田
(スポーツ外来)
今村
村田
(受付 10:30迄)
今村
(第1・3週 偶数月第5週)
村田
(第2・4週 奇数月第5週)

ご利用ガイド

  • 当院を受診する

    当院への受診方法はこちら

  • 休日・夜間に受診する

    休日・夜間における診療の方はこちら

  • 入院・面会する

    当院へ入院が決まった方・面会される方はこちら

  • 在宅サービスをご利用する

    在宅サービスをご検討の方はこちら

  • 人間ドック・健診をご利用する

    人間ドック・健診をご検討の方はこちら