おうちに帰るためのリハビリテーション
わたしたちは、患者さんが病気になり、起こった活動の障害を解消するために、一人ひとりの状態に合わせて、リハビリテーションを提供します。
みなさまが「送りたい生活の実現」を目指して、丁寧に根気強く関わりながら、おうちに帰るために、どうやったらより効果的か、どんな方法が最善かを必死に考えています。

高齢者や認知症の方が少しでもリハビリ効果を得られるための「病院デイ」という手法
「病院デイ」という集団でのデイサービスのようなリハビリ活動ができる方法を考案し、高齢や認知症などで長時間取り組めない方でも、みんなと一緒ならできたりするため、少しでもリハビリの効果が得られるような手法を活用しています。
多様な症状に対応するための最新機器や設備の導入
リハビリテーションでは、様々な部位のリハビリテーションを実施するために機械を活用することもあります。その中で、最新機器の導入も積極的に実施しています。例えば、「HAL®腰タイプ 自立支援用」は、足腰の弱った方などの体幹・下肢の運動をアシストする装着型サイボーグです。装着して体幹動作や立ち座り動作を繰り返すことによって身体そのものの機能向上を促すため、HAL®を外した状態での自立度を高めることが期待できます。
また、「脳ポチ」と呼ばれる高次脳機能障害や認知障害の方に対する機器など、様々なリハビリ器具を備えております。

HAL®腰タイプ
腰に装着し、立ち座り時に筋肉の収縮を検知し、腰部・股関節の伸展をアシストする機械です。

脳ポチ
高次脳機能障害や認知障害に対し、目や手がタッチ画面に操作する動きを分析し、改善を図ります。
多数の上位資格者が在籍
より深く、より高く、より広い知見をリハビリテーションに
生活に戻るためには様々な障害を改善する必要があります。例えば、立ち座りが難しい、高次脳機能障害や認知障害があるなど、多様な症状に対応できる設備を取り揃えています。
また、神経系の専門理学療法士や心臓リハビリテーション指導士、厚生労働省後援がんリハ研修修了者など上位の資格を取得しているスタッフがたくさん在籍しています。
さらには、がん患者リハビリテーションや脳血管リハビリテーション(Ⅰ)など6つの施設基準の認可を受けています。
- 専門理学療法士(神経系)
- 認定理学療法士(内部障がい)
- 三学会認定呼吸療法認定士
- 心臓リハビリテーション指導士
- リンパ浮腫療法士
- 厚労省後援がんリハ研修修了者
- 福祉住環境コーディネーター2級
- ロコモコーディネーター
- レクレーション介護士
- アクティビティインストラクター
回復期リハビリテーション病棟でのレクリエーション活動

回復期病棟は入院料1を取得。高いADL改善率を維持し、病前の生活に戻れるよう多職種で協働し取り組んでいます。
入院生活で失われがちな余暇活動の充実を図り、離床時間を拡大する目的でレクレーション活動を行っています。日付の確認、クイズ、体操、ゲームなどを患者さんリハスタッフ、看護師が一緒になり楽しんでいます。お互いにリハビリの時とはまた違う表情を見ることができます。
管理栄養士の関わりによるリハビリ効果の向上で早期の回復・復帰
リハビリテーションに欠かせないのが管理栄養士の介入です。栄養管理のしっかりとした食事を取ることで、身体や体力が作られ、リハビリの効果が上がり、早期回復に繋がります。また、訪問栄養指導も実施しており、退院後までしっかりとアフターフォローいたします。
- 栄養ある食事を食べる
- 身体・体力がつくられる
- リハビリの効果が上がる
- 早期回復・早期復帰
